
災害時に配られる非常食って、パンや麺も多いんですよね。小麦アレルギーの私は、食べられるものが無いかもって不安…。

大丈夫。小麦不使用でも美味しくて備蓄向きの食品が増えているわ。選び方と買えるリンクをまとめたから、一緒にそろえていきましょう!

ぼくはアレルギーとか無いから、いざとなったら避難所に行けばいいや。
はじめに
災害が起きたとき、配布される非常食や備蓄食品の多くには、パンやクラッカー、カップ麺などの小麦製品が含まれています。小麦アレルギーを持つ方にとって、これは大きな不安要素です。「食べられない食料」を当てにしてはいられません。

ルナさんの頭の中は、こんな不安でいっぱい。
そこで今回は、小麦不使用で安心できる防災備蓄食品をリストにしました。各アイテムには、楽天市場リンクや、公式サイトリンクを設置。気になったらそのままチェック&購入できます。

この記事にはプロモーションが含まれています。
小麦アレルギー対応!防災備蓄を選ぶ4つのポイント
1. 保存年数 ― どのくらい持つ?
非常食は保存期間が最重要。缶詰やレトルトは3〜5年が一般的。米粉・グルテンフリー食品は1〜2年程度のものも。長短を組み合わせ、ローリングストックで回すのがおすすめです。
2. 味 ― 美味しく食べられるか
「非常時だから食べられればいい」だけでは続きません。普段から試して美味しいと感じるものを選ぶのが、最大の備えになります。
3. 調理の手間 ― 水だけ?加熱は?そのまま?
ガスや電気が止まることも。そのまま食べられる・水で戻せる・湯煎OKなど、非常時の再現性で選びましょう。
4. コスパ ― 1食あたりの価格を比較
非常食は単価が高くなりがち。だからこそ日常で食べられる品を備蓄に回すとムダがありません。「備える+食べる」でムリなく続けましょう。
備蓄の組み立て方
まずは1週間分を用意する
最低3日分といわれていますが、実際には復旧に1週間以上かかることも。まずは1週間分を目安に揃えておきましょう。

よし!これだけあれば足りるかな?あっ、生野菜はこの箱に入れちゃダメだった💦
家族の人数・年齢に合わせて調整
子どもや高齢者には食べやすい柔らかい食品、大人にはカロリー重視など、家族構成に合わせるのがポイントです。
普段の食生活とリンクさせる
「特別な非常食」ではなく、普段から食べている食品を備蓄に回すことで、ムリなく安心を確保できます。

一週間分って…すごいね。

ではみなさん、まずは“主食”からそろえていきましょう。主食は総エネルギーの50%以上を占めるんですよ。“主食”=エネルギーの土台。非常食でも欠かせない理由はここにあります。

そうですよね。じゃあ早速、小麦アレルギーでも安心な主食から教えてください!
🍚 サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ(200g)
保存年数:約1年
味:普段の白ごはんそのまま
調理:電子レンジ2分/湯煎15分
コスパ:約120円/1食
👉 楽天で見る
📌 調査メモ:
炊きたてに近い味で、常温保存とは思えない自然な風味。防災用というより普段から食べやすく、ローリングストック向き。他社の物含め、スーパー等で簡単に手に入る。
🍚 尾西のアルファ米
保存年数:約5年
味:白飯の他、五目やわかめ、おにぎりタイプなど、バリエーションも豊富。
調理:お湯15分/水60分で戻す
コスパ:約260~360円/1食
👉 楽天で見る
✅ 実食レビュー:
水で戻しても芯が残らず、非常時でもしっかり食べ応えあり。味付きタイプは食欲がないときでも助かる。
🍚 サトウの切り餅 パリッとスリット
保存年数:約2年
味:もち米100%のコシある食感
調理:焼く/煮る(非常時はお湯やスープに投入して食べやすい)
コスパ:1個あたり約40円
👉 楽天で見る
📌 調査メモ:
香ばしく焼いた時の満足感は抜群。お雑煮風やスープに入れて腹持ちが良い。寒い季節の非常食に特に役立つ。
🍚 キユーピー「やさしい献立」やわらかごはん/なめらかごはん
保存年数:約1~2年
味:柔らかく食べやすい。梅や卵入りなどもあり
調理:そのまま食べられる(温めても可)
コスパ:約150円/1食
👉 楽天で見る
📌 調査メモ:介護食として流通しているため入手しやすい。小麦不使用で非常時に高齢者・子供も安心。
🍜 ZENBヌードル(豆100%)
保存年数:約2年
味:豆の香ばしさとモチモチ感
調理:茹で7〜8分(丸麺はあたたかいメニューに最適)
コスパ:約180〜260円/1食
✅ 実食レビュー:
しっかりコシがあり、パスタより蕎麦に近い食感。ソースとの絡みも良い。豆の風味があるので好き嫌いが分かれるが、非常時にタンパク質補給できるのが大きな利点。
🍜 ケンミン ライスパスタ
保存年数:約2年
味:お米らしい優しい甘み。普通のパスタ感覚で使える
調理:茹で6分
コスパ:約100〜230円/食
✅ 実食レビュー:プリプリしていて非常に美味しい✨うどんとそうめんの間のような感じで、小麦アレルギーでは無い”うどん好き”の娘も、大のお気に入り。
🥣 ムソー 有機玄米フレーク
保存年数:約1年
味:香ばしい玄米の風味、甘さ控えめ
調理:牛乳・豆乳をかけるだけ
コスパ:約70円/1食
👉 楽天で見る
📌 調査メモ:
オーガニック認証あり。シンプルで幅広い世代に対応。お湯をかけておかゆ風にもできる。
🥣 シスコーン マイルドチョコ
保存年数:約1年
味:ほんのり甘いチョコ味。サクサク食感
調理:牛乳をかけるだけ
コスパ:約40円/1食
👉 楽天で見る
✅ 実食レビュー:
軽い食感で子供ウケ抜群。非常時のストレス軽減に◎。ただし「小麦を含む製品と共通設備で製造」の注意あり。
🍞 ZENB ブレッド(豆粉のパン)
保存年数:未開封で約4か月
味:しっとりもっちり。ほんのり豆の甘み
調理:そのまま食べられる/トースト・レンジで風味UP
コスパ:1個約270円
✅ 実食レビュー:
保存期間は短めだが、ローリングストックすれば備蓄に対応可。味のバリエーションも豊富で食べ応えがあり、グルテンフリーのパンとしてはかなり完成度が高い。筆者は「きなこあんぱん」がお気に入り✨
🍞 グリーンケミー/ネクストディケイド 7年保存 米粉パン
保存年数:約7年
味:ふんわり。ココア・プレーン・ストロベリーなど種類あり
調理:そのまま食べられる
コスパ:約540円/1個
👉 楽天で見る
📌 調査メモ:
28品目不使用。非常食用パンとして長期保存可能。後日レビュー予定。
🍫 UHA味覚糖 もち麦満腹バー「ごま鮭」
保存年数:約1年
味:シリアルバー風。ほんのり甘みあり
調理:そのまま食べられる
コスパ:約120円/1本
👉 楽天で見る
📌 調査メモ:
大麦主体で腹持ち良し。種類によっては、小麦を含む物あり。また共通設備に注意。後日購入してレビュー予定。
商品名 | カテゴリ | 保存年数 | 味 | 調理手間 | コスパ | 注意点 |
---|---|---|---|---|---|---|
サトウのごはん | パック米飯 | 約1年 | 普段の白ごはん | レンジ2分/湯煎15分 | 約120円/食 | – |
尾西のアルファ米 | アルファ米 | 約5年 | 白飯・五目など豊富 | 水60分/湯15分 | 約260~360円/1食 | – |
サトウの切り餅 | もち | 約2年 | もち米100% | 焼く/煮る | 約40円/個 | – |
キユーピー やさしい献立ごはん | レトルトおかゆ | 約1~2年 | やわらか・なめらか | そのまま食可 | 約150円/食 | 高齢者・子供向け |
ZENBヌードル | 豆麺 | 約2年 | 豆の香ばしさ・もちもち | 茹で7〜8分 | 約180〜260円/食 | 製造設備に小麦あり |
ケンミン ライスパスタ | 米麺 | 約2年 | 米の甘みでクセ少なめ | 茹で6分 | 約100〜230円/食 | – |
ムソー 有機玄米フレーク | シリアル | 約1年 | 香ばしい玄米 | 牛乳等をかける | 約70円/食 | – |
シスコーン マイルドチョコ | シリアル | 約1年 | 甘めチョコ味 | 牛乳をかける/そのまま | 約40円/食 | 共通設備に小麦あり |
ZENBブレッド | パン | 約4か月 | しっとり・もっちり | レンジ/トースト/そのままでも食可 | 約270円/個 |
保存は短め |
ネクストディケイド 米粉パン | パン(備蓄) | 約7年 | 甘味系あり | そのまま食可 | 約540円/個 | – |
もち麦満腹バー | 補食バー | 約1年 | シリアルバー風 | そのまま食可 | 約120円/本 |
共通設備・種類によっては小麦あり |
まとめ
小麦アレルギーでも安心できる防災備蓄は、工夫次第でそろえられます。保存年数・味・調理手間・コスパの4つの視点で選べば、自分や家族に合った備蓄が見つかるはず。
まずは気になる食品を1〜2品、実際に試すことからはじめましょう。


これなら普段の食事とつながる備蓄ができる! 小麦アレルギーになって一度つまずいたけど、今日からまた少しずつそろえていきますね。

いい判断よ。“備える+食べる”を回しながら、気になったものは楽天や公式でチェックしてみましょう。次回の副食編をお楽しみに!

防災リュックにヘルメット…2人ともすごい気合入ってるね。ぼくも美味しそうなZENBブレッド、買ってみようかな~。すぐ食べ尽くしちゃうと思うけど。
※本ページの価格・在庫・原材料・アレルゲン情報は変更の可能性があります。必ず最新のパッケージ表記・公式情報をご確認ください。
コメント